2009年9月19日土曜日

大東よいとこまつり出店の打合せ会




 10月17~18日開催予定の「第27回大東よいとこまつり」テント村出店の打合せ会を、9月18日夜、海潮公民館で行いました。


 関係者17名で試食を行い、今年の出店メニュウーである「棚田おむすび」や、海潮のよいとこ押し出し宣伝・PRについて、話し合いました。

2009年9月16日水曜日

海潮幼稚園児が神楽で交流



 海潮幼稚園児20名が、海潮公民館で開設のディーサービス会場を訪れ、神楽の「大蛇退治」や「餅撒き」を披露し、高齢者の方を激励・交流しました。
 出演後は自己紹介をし、お茶を飲んで交流できました。


 

2009年9月15日火曜日

手芸品の作製会



 11月1日開催する「第20回うしおまつり」の展示会に出品する手芸品作製会が、9月15日海潮公民館で開かれました。


 当日は、17名の女性の参加がありましたが、参加者は裁縫道具と弁当を持参し、荒木先生の指導を受けながら熱心に取り組んでおられました。


 尚、次回は9月22日の午前9時より行います。





2009年9月12日土曜日

海潮中学校体育祭開催されました


 1週間位まえから中学校のグランドで、体育祭の練習に取り組む中学生の元気な声が公民館まで届いていました。

 大会当日の9月12日(土)は朝からあいにくの雨天となりました。会場は体育館に変更されての開催でしたが、----------- 全員がそれぞれの役割を果たし、全員で体育祭をせいこうさせよう。「一人一役全員主役」-------を合言葉に、入場行進、開会式と続き、青組、赤組に分かれ競技に入りました。 白熱した対抗戦が繰り広げられていました。

 午前中の最後の日程は、創作ダンス銭太鼓で、全員が体育館いっぱいに繰り広げる「恋のABO」は中々の圧巻でした。
 生徒たちの熱気と熱意が通じたのか、午後は雨が止み、全員リレーは綺麗に整備されたグランドで展開されました。
生徒たちにとっては、貴重な思い出になることでしょう。

2009年9月9日水曜日

42名が「松江藩の経済史とホーランエンヤ」---勉強会


 松江市文化財保護審議会委員の乾隆明先生を迎えての、海潮観光ボランティアガイド養成講座&海潮公民館の文化講座を、9月9日夜7時より海潮公民館で開催しました。

 農繁多忙期にも拘らず42名の皆様が受講頂きました。

 先生の話は、松江藩の時代、大原郡や海潮で生産された米・人参・木綿・櫨の実・木炭・鉄などが島根町加賀の港等から、大阪・北陸など全国各地へ流通していった状況を、映像も交え解り易く講演頂きました。その交易船で加賀の重蔵らによってホーランエンヤが全国に広がっていった。又、それらの生産と交易によって松江藩の財政再建が進でいった様子を知ることができ、松江藩の一部であった海潮の私達も励まされた気持ちになれた講座でした。

 財政再建を命題とする地方自治体の幹部の皆さんが聞けばうらやましい話ですが、同時にヒントも多い話だったと思います。 乾先生ありがとうございました。 


大東町盆踊り大会に参加しました



 去る9月5日の夜 大東地域交流センター広場で「交流盆踊り大会」が開催されました。
 海潮盆踊り保存会も塩野紀富会長ほか30名が参加しました。
 海潮の古大寺おどりは、1番目で、続いて各地区の踊りが披露され、最後が200名近い参加者全員での総踊りでクライマックスとなりました。






2009年9月7日月曜日

海潮地区福祉委員会研修会を開催


 海潮地区福祉委員会(新田益久委員長)は、9月4日夜、海潮公民館で福祉活動研修会を開催しました。

 この日は、福祉委員や自治会長、看護師OB等の41名が出席、5つのグループに分かれ「地域活動をすすめるうえでの役割分担」をテーマに、ワークショップ方式で話し合いが行われました。

 参加者は、福祉の難しさも痛感じましたが、今までやってきたことや海潮地区のよいところ、今日の状況や資料も参考にし、今後の活動へつなげていこう。-------とのまとめで閉会しました。